投資顧問の株式情報サイト 株とまと 株式会社グロースアドバイザーズ は稼げるか?

投資顧問の株式情報サイト 株とまと 株式会社グロースアドバイザーズ は稼げるか?

こんにちは!ビーフよりチキンです!

コロナの終息が見えませんね。いやもしかしたら今後ずっとコロナとの共存を考えなくてはならないと感じています。
その為にも、誰か(組織)に頼るので無く、自分自身で生きていく正しい術を今だからこそ身に着けるべきだと思います。

さて今回のブログテーマは投資顧問の株式情報サイト 株とまと  について検証していきたいと思います!

先ずは特商法から!

特定商取引法に基づく表記

販売事業者株式会社グロースアドバイザーズ
登録番号関東財務局長(金商)第2117号
代表取締役田中真太郎
所在地〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6 第二日高ビル4階
連絡先03-6661-6423
info@growth-advisors.jp
株式会社グロースアドバイザーズ

株式会社グロースアドバイザーズについて


以前もこの会社が販売している商材について書いたことがありますが、
株式会社グロースアドバイザーズは関東財務局より行政処分を受けているんですよね。
それなのにこの会社のHP内では一切その事に触れていません。

黄金株発掘法  株式会社グロースアドバイザーズ ってどうなの?

1.株式会社グロースアドバイザーズ(本店:東京都中央区、法人番号6010001144277)(以下「当社」という。)に対する検査の結果、以下の問題が認められたことから、証券取引等監視委員会より行政処分を求める勧告が行われました。(平成30年2月23日付)

〇 役職員が顧客取引を利用して自己の利益を図る目的をもって行う投資助言行為及び自己取引を防止する態勢が構築されていない状況

出典: 株式会社グロースアドバイザーズに対する行政処分について


その当時の代表取締役は小澤正治氏となっていましたが
2019年12月から田中真太郎氏という方に代わっています。

そしてHPの内容も2020年7月21日に変更されているのが上の画像からも分かりますが
恐らくネット上で悪評が後を絶たないこの会社が小まめに商材名や会社の代表者名を
変えて次から次へと新しいカモを取り込もうとしているのが想像できます。

何故今も平然と営業していられるのか??

それは業務改善命令のみで事が終わってしまったからです。

”株とまと”がしていた事は酷いもので、会員全てを裏切る悪徳ぶりであったのにも関わらず処罰はこの程度の為未だに営業していられるんです。

この時点で商材のレビューをする必要があるのか自分でも書いてて少し疑問ですが、取り合えず検証してみましょう!

株とまとについて

料金体制は以下の通りです。

利用期間1ヶ月3ヶ月6ヶ月12ヶ月
インターネット会員80,000円210,000円315,000円525,000円
パートナーシッププラン210,000円525,000円735,000円1,260,000円
未来クラブ210,000円525,000円735,000円1,260,000円
KIZUNA315,000円717,500円1,102,500円1,890,000円
プレミアム会員1,500,000円2,500,000円4,000,000円6,000,000円


兎に角高額ですね・・・

結構細かくプランが分かれていますが、要は会員限定の銘柄を配信し、売買指示を含むアドバイスを提供ものですね。

もちろん金を出せば出すほど稼げるマル秘情報を提供するらしいのですが、先ずこれまでの実績などが見当たりません。
じゃあ実績を公開してれば信用できるかと言ったらそれも疑問ですが、何を根拠に大金を出してプランを選べば良いか不明です。

こんな情報提供できますよ~を書くだけなら誰でも書けます。

検証レビュー

やはり、金の匂いのしないユーザーは寄せ付けない「金儲け主義」の投資顧問・株予想サイトなのでしょうか?? なんにせよ、以上の検証結果や悪評・被害報告を見る限り、高額な料金を支払って、その先の情報を利用したいとは思えませんでした。

出典:https://kabuhikaku.com/s/21/#comments

実際の利用者の方の口コミを見てもとても優良サイトと呼べるようなコンテンツはなく、ネットで調べれば出てくるような情報を多額で売りつける悪徳サイトであるという印象です。

出典:https://invest-check.com/ia/no0026/

2連続ロスカットしました。電話で理由を聞いたら地合いのせい。確かにいまものすごく悪いのはわかってるけどさ、だからこそ投資顧問使ってそれ回避しようと思ってんじゃん?馬鹿なの?

出典:https://kabu-sagi.com/post-225/

自分で買った銘柄を顧客に買わせて売り抜けるって、嵌め込み投資顧問だったってことですよね?投資家にしてみれば詐欺にあったようなものじゃないですか…それなのに業務改善命令で済むのはおかしくないですか?金商登録番号が取り消しになっても不思議ではないと思うのですが、財務局に相当な裏金が支払われたという事でしょうか

出典:https://kabuhikaku.com/s/1758/

当サイトの結論


運営を行う株式会社グロースアドバイザーズ評判が良くないという現状を考えると、
同じ会社が販売する情報商材=”株とまと”に対しては普通に不安しかありません。

行政処分を受けても平然と商売を続け、頻繁に代表者名や商材名(中身の変化は無し)を変え、新たなカモを誘い込むような悪徳業者に対しては今後の運営体制の改善に期待する余地もありません。

よって当サイトでは”株とまと”絶対にオススメしない商材と判断します。

楽して簡単に稼げるなんてものは良い「カモ」になる以外になんでもありませんので注意したいですね!

株式投資カテゴリの最新記事